トップへ 他のレポ−ト 関連記事

ミネラル不足食品ばかりでは病気に罹る


職員食堂の定食を実測しよう

発達障害児の推移表

ミネラル不足の子どもを救う運動を始めましょう。
手始めは、市や県の職員食堂の定食を検査。
食事摂取基準違反になった結果を役所に見せ、学校給食のミネラルを増やさせましょう。


活動支援【職員食堂の定食を実測しよう】



冊子「冷え症は治る」出版

冷え症は治る

2018年9月に冊子「冷え症は治る」を出版しました。
冷えは万病の素。どのようにミネラル補給で改善していったか事例をまとめました。
低体温の子の体温が上昇した事例もあります。


冊子「冷え症は治る」



冊子「摂食障害は治る!」出版

摂食障害は治る!

2017年11月に冊子「摂食障害は治る!」を出版しました。
摂食障害が治った実例を2例紹介した後、ミネラル補給による治し方を具体的に書いています。


冊子「摂食障害は治る!」



「亜鉛欠乏症の診断指針2016」についてパブリックコメント

亜鉛パブリックコメント

日本臨床栄養学会あてのパブリックコメントです。


「亜鉛欠乏症の診断指針2016」についてパブリックコメント(2017/6/28)

ミネラル不足対策に関する要望書を提出しました。
日本臨床栄養学会への要望書(2017/11/16)



キレなくなった子どもたち

冊子「キレなくなった子どもたち」

「反抗挑戦性障害」などと診断された子がミネラル豊富な食事に替えたら、
温和で他人への思いやりに満ちた子に。この姿こそ、この子の本当の姿なのです。


「キレなくなった子どもたち」(月刊「食品と暮らしの安全」2017/4月号No336 別冊)



ミネラル実測データ総まとめ集

実測データまとめ集

2010年から外食や市販食品の主要5ミネラルの実測を続けてきました。
その実測データ総まとめ集です。

「心身を害するミネラル不足食品−実測データ総まとめ集」(月刊「食品と暮らしの安全」2017/2月号No334)



「パンのミネラル含有量」について公開質問状

パン要望書



「パンのミネラル含有量」について公開質問状(2016年9月-11月)



実測で実証した 現代の食事はミネラル不足

日本は、家庭で調理して食べることが減っている。
飲食に使われる消費額は、加工食品が55%、外食が30%で、生鮮食品を買って家庭で調理する割合は15%ぐらいしかない。
食品の種類別に代表的な数社の食品を購入し、混ぜ合わせて、ミネラル検査を行いました。

この記事は、英語版フランス語版にもなっています。

「実測で実証した 現代の食事はミネラル不足」レポート

健康を損ねる「健康な食事」の認証マーク 中止の申し入れ

2014年10月14日 厚生労働省に行き、栄養指導室の河野美穂室長に中止の要望をしました。


要望書

お母さんからうれしい報告

月刊『食品と暮らしの安全』2014年7月号に、集団生活が困難で、
小学6年生から支援級に通っている「はやお君」の改善報告を掲載しました。
ミネラル補給をスタートしたのは昨年1月。
みんなに気を配れるようになり学校でのトラブルもなく意欲が出て、自立へ向けて将来の可能性が広がったという報告です。
その後、就労促進セミナーが開かれ、なんと、はやお君は養護学校の生徒代表として発表。
お母さんからうれしい報告と動画が届きました。
堂々と落ち着いて発表する「はやお君」の姿は立派で、素晴らしい内容です。
はやお君のスピーチをネットにアップしました。7分ですので、ぜひお聞きください。


養護学校高等部3年「はやお君」感動スピーチ(youtube)

韓国の弁当

「発達障害児が増えて困っている」と、
韓国の小学校の先生から2009年2月に実情を聞いた翌日、
小若編集長は、韓国プレスセンターでミネラルの抜けた食品について講演しました。
韓国の食事は、日本よりミネラルが多そうに見えます。
では、なぜ発達障害児が増えるのでしょうか。



「韓国の弁当」ミネラル値(月刊誌「食品と暮らしの安全」2013年1月号No285より)

食事の改善で「発達障害」「うつ病」「総合失調症」が治った!

学校にも社会にも適応できず、叱られてばかりで回復の兆しを見せなかった子が、
天然ダシを飲み始めたら、劇的に回復し、漫画家で成功する夢を描き始めました。



「食事の改善で「発達障害」「うつ病」「総合失調症」が治った!」(月刊誌『食品と暮らしの安全』連載記事より)



ミネラル補給で成績アップ

アスペルガーの症状が軽くなれば、成績が上がるのは当たり前。
こうちゃんは、ほとんど100点ばかりとるようになりました。
化学物質過敏症の高2女子は、天然だしで症状が軽くなると、
46位から9位に成績がアップしました。

月刊誌『食品と暮らしの安全』2009年2月1日発行 No.238 関連記事


ミネラル補給で成績アップ

 

安全基金の考え方 ミネラル不足の問題について

月刊『食品と暮らしの安全』に連載中の「安全基金の活動と考え方」
その中で、ミネラル不足の問題点についての書かれている記事をピックアップしました。


安全基金の活動と考え方(46)「25周年記念講演⑦ミネラル(必須微量元素)不足」
安全基金の活動と考え方(49)「食べ物の原点は木の実」
安全基金の活動と考え方(58)「ミネラル不足「1ヵ月で病気に」」
安全基金の活動と考え方(59)「ミネラル不足症状を治す道筋」
安全基金の活動と考え方(60)「『無添加白だし(三合わせ)』の原料を食べよう」
安全基金の活動と考え方(61)「食品・栄養・医療・薬の分野で大変革が」
安全基金の活動と考え方(62)「地域で「病人」を救う活動を」
安全基金の活動と考え方(63)「発達障害の治療と予防は食べ物から」
安全基金の活動と考え方(73)「頭と運動神経を良くして生きよう」
安全基金の活動と考え方(89)「栄養不足の原因をつくったのは医師」
安全基金の活動と考え方(105)「栄養士の資格試験にミネラルを」
安全基金の活動と考え方(134)「「人に効く」は再検証が必要」

トップへ 他のレポート 先頭へ 月刊誌検索へ関連月刊誌を検索

『食品と暮らしの安全』を購読しませんか?
最新の安全・危険情報はもちろん、食の安全に関する役立つ情報が満載。

月刊誌ご案内


©2014 NPO法人食品と暮らしの安全基金