TOP

なくそうPCB

PCBとは

世界中を汚染

なぜ汚染は止まらないのか

2002年 PCB シンポジウム(日本)

2003年 PCB シンポジウム(マレーシア)

日本子孫基金とは

地球環境基金について

参考文献
2002年 PCB シンポジウム(日本)

日本の現状
| 前へ | 一覧 | 次へ |
Page 1 2 3 4


PCB問題の現状

日本子孫基金
新居田真美

はじめに

PCBとは

 PCB(ポリ塩素化ビフェニール)は、熱に強い、絶縁性に優れる、化学的に安定であるという性質を持つため、工業的な用途で広く使用されました。

 便利である一方、PCBは強い毒性を持つという落とし穴がありました。日本では、米ぬか油にPCBが混入し、それを食べた人がPCB中毒を起こしました。これをカネミ油症事件と言い、この事件をきっかけに、PCBの毒性が社会的に注目され、世界的にPCB禁止の方向に向かいました。台湾でも油症がおこっています。

 PCBの毒性に関する研究は、現在も続けられています。PCBの中でもコプラナPCBは、ダイオキシンと同様の毒性を持つこと、発ガン性、環境ホルモン作用があることが報告されています。PCBが私たちの子どもたち、次世代へ与える影響が懸念されます。

 このように毒性の強いPCBが、生物によって分解されにくいため、環境中に残留しています。そうして、生物濃縮を通じて、最終的に魚介類、鳥類、人のような、生態系の高次の生物にPCBが高濃度に蓄積します。


世界のPCB汚染


 この図は、環太平洋地域の大気中のPCB濃度を示しています。この棒が、1ng/m3を示しています。この図から、PCBは世界中のあらゆる所で検出され、アジア地域も広く汚染していることが分かります。

 すでに、環境中に広がってしまったPCBを回収することは困難です。しかし、汚染源をなくし、これ以上PCB汚染を広げない対策を行わなければいけません。PCBをなくすためには、一カ国の努力では不可能であり、世界中で協力する必要があります。

 そこで、今回のシンポジウムを企画しました。皆さんの協力を感謝します。


Page 1 2 3 4
 
| 前へ | 一覧 | 次へ |


Copyright(C) 2003 日本子孫基金, All Rights Reserved.
Supported by 地球環境基金