代表小若順一が月刊誌に連載していた「安全基金の活動と考え方」です。
   >>最新   >>バックナンバー
clear
笑顔を見たい 安全基金の活動と考え方(157)

食品と暮らしの安全基金代表 小若順一


 ウクライナの活動が高いレベルで維持されているのは「子どもたちの喜ぶ顔を見たい」からです。

 NHKが放送したスペシャルドラマ「夢食堂の料理人〜1964東京オリンピック選手村物語」の料理人たちも同じ価値観でした。
 全世界からやってくる選手の食事をどうするかが問題になり、4大ホテルの料理長たちが各国の料理を調査し、2000のオリンピックレシピにまとめ上げました。
 それを調理するため、全国から300人ほど集められた若手料理人の一人、坂田三郎(高良健吾)が主人公で、 アフリカのチャドから来たカディナ選手のために故郷の味・ダラバという料理を作り上げます。
 「食べたら元気が出るんでしょ」
 「余計に 喜ぶ顔が見てえ」
 「ともかく 喜ばせてやりてえ」
と、仲間の料理人たちと語り合いながら料理を完成させます。
 それを知った料理長は
 「2000のレシピをまとめ上げた。我ながらよくやったと思う。どうしてやれたか、わかるかい?」
 「食べる人の喜ぶ顔が見たかった。君と同じだよ」と語ります。

 私たちも同じ気持ちで、今では、ウクライナの活動を行うようになっています。
 初めてウクライナに行った2012年2月には、チェルノブイリの孫世代に何が起きているかを知りたい、が動機でした。
 行く前の悩みは、小児ガンの子をかかえたお母さんに、病院でどう接すればいいのか。
 そこで淡水パールのネックレスを持って行き、病室で6〜7人のお母さんたちに配って回ると、一瞬、ニコッとして隠します。
 それから実情を聞きました。
 ガンの子どもの治療を支援する『ザポルーカ』の宿泊施設で、遺伝的な被害らしい1例を見つけたと思い、 4ヵ月後に村を回る調査を始めると、汚染地はもちろん、非汚染地も病人だらけ。
 「こんなに多いのは、遺伝的な被害ではない」と、「痛み」の調査に方向転換したのが、2012年9月28日です。
 この夜も劇的な出会いがありました。
 「このままだと死ぬ」と通訳から連絡があったナターリアさんを保養に行かせ、予定の70日間を過ぎた彼女が報告に来たのです。
ところが通訳さんは、「この人、誰?」
別人のような笑顔になっていたからです。

 村人全員を長期間の保養には出せないので、ここから、食品汚染を減らして治るかどうかを調べることになりました。
それで次々に成果が挙がると、いつも高額のカンパを寄せてくださる方から、
 「ますます笑顔が増えていきますように」
 「みんなを健康に、笑顔にする基金に」
と書かれた葉書が届きました。
 それからは、「笑顔を見たい」が、自信を持って言える最大の動機になりました。

 国際基準を安全な基準に変える、これが、今の目標です。
 それに向かって全力投球できているのは、毎回、新しい学校で子どもたちが元気になって笑顔で大歓迎してくれるからです。

2019年9月号No365より


ウクライナ調査報告−日本プロジェクト−

バックナンバー

>>月刊誌バックナンバーへ
 
>>組織案内へ
 
トップへ 先頭へ
 サイトマップ  |  よくいただくご質問  |  プライバシーポリシー  |  お問い合わせ 

©NPO法人食品と暮らしの安全基金