TOP

なくそうPCB

PCBとは

世界中を汚染

なぜ汚染は止まらないのか

2002年 PCB シンポジウム(日本)

2003年 PCB シンポジウム(マレーシア)

日本子孫基金とは

地球環境基金について

参考文献
2002年 PCB シンポジウム(日本)

アジアからPCBをなくそう(NGOsの取り組み)
| 前へ | 一覧 | 次へ |

 日本子孫基金では、環境事業団の地球環境基金による助成を受け、アジア地域からPCBをなくそうというプロジェクトを進めています。プロジェクトの一環として、日本、マレーシア、韓国、台湾、香港のNGOが共に活動を行い、シンポジウムを開催しました。


ワークショップでPCBの危険性を訴えるポスターを作成

写真:ポスター作成

 2002年2月2日(シンポジウム前日)に、日本子孫基金事務所にて、PCBに関するワークショップを開催しました。自分の国の状況を発表し、意見交換を行いました。さらに、PCBの危険を訴えるSTOP PCBポスターの韓国、台湾、香港、マレーシア版を作成しました。

議長:スティーヴン T ヘッセ教授(中央大学)
ヒェースック・リー女史 (CACPK: 韓国消費者問題を研究する市民の集い)
ビビアン・ツン女史 (香港消費者委員会)
ロバート・リン氏 (台湾環境保護連盟)
ハティージャ・ハシム女史 (ペナン消費者協会)
日本子孫基金スタッフ

英語版 (拡大
英語版
日本版 (拡大
日本版
韓国版
韓国版
マレーシア版
マレーシア版
台湾版
台湾版
香港版



国際シンポジウムを開催

蛍光灯からPCBが揮発〜アジアのPCB処理をどう進めるか〜
2002年2月3日 毎日ホール(東京)

 日本子孫基金では東京農工大学の細見正明研究室と共同で、蛍光灯からPCBが漏れているかどうかを明らかにする調査を行いました。その結果の初公表となりました。

 さらに、韓国、香港、台湾、マレーシアのNGOによる発表が行われました。PCB機器の使用・保管状況が正確に把握できていないなど、日本と同じような悩みを抱えていました。しかし、海外には処理施設があり、少なくとも処理を進めているので、処理施設がない日本の遅れが浮き彫りとなりました。


 
| 前へ | 一覧 | 次へ |


Copyright(C) 2003 日本子孫基金, All Rights Reserved.
Supported by 地球環境基金